« 貸株株券の返還請求権担保信託 | トップページ | 受益者指定権を有する者の定めのある信託 »

2007年6月26日 (火)

任意組合の組合員と合名会社の社員の損失負担の差異

任意組合の出資者は、組合で生じた債務に無限責任を負うけど、生じた債務の負担割合に応じる。たとえば、組合員が2人(甲、乙)いて、債務が100生じても、負担割合が甲30%だったら30だけ負担。でも債権者が負担割合を知らなかった場合は 債権者は甲に対して50請求できる。

合名会社の社員は、合名会社で生じた債務に無限責任を負うけど、こっちは、連帯責任。社員が甲、乙の2人で負担割合が30:70でも、債権者は債務が100の場合は甲に対して100請求できる。

|

« 貸株株券の返還請求権担保信託 | トップページ | 受益者指定権を有する者の定めのある信託 »

コメント

やまとさん

信託大好きおばちゃんです。

Thank you!

投稿: 信託大好きおばちゃん | 2007年6月28日 (木) 06時27分

損失と債務をごっちゃにしてませんか?

投稿: やまと | 2007年6月27日 (水) 23時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 任意組合の組合員と合名会社の社員の損失負担の差異:

« 貸株株券の返還請求権担保信託 | トップページ | 受益者指定権を有する者の定めのある信託 »