無記名の受益証券
昔、無記名の割引債券というのが結構はやっていたような気がします。また、無記名の合同運用金銭信託(貸付信託など)もあったようです。
ただ、信託協会の統計(金銭信託(合同)期限別・委託者別残高推移)を見ていると、2002年に残高が0になってます。
これは、又聞きですが、マネーロンダリングや脱税の温床に無記名の信託が利用されることを防ぐために自主規制がなされたためであり、法律的には、今でも無記名の受益証券は発行できるようです。
信託法が改正になり、受益証券発行信託が可能になると、受益証券発行信託の無記名の受益証券の発行も可能となります。特定受益証券発行信託(受益証券発行信託のうち、信託財産から生ずる利益について、分配時に投資家に課税されるもの)の要件について、別に無記名は駄目よなんてものは見当たらないようだし、特定受益証券発行信託は、信託銀行しか発行できないということはないから、自己信託で無記名の受益証券がいっぱい発行される可能性はあるかもしれませんね♪
| 固定リンク
コメント
いや、発行されているけど、保護預かりになっているようですね
投稿: みうら | 2007年6月29日 (金) 18時37分