格差社会 にっぽん
朝の日経のトップ面に「世帯所得19年ぶり低水準」という記事があります。
これは、2007年の一世帯所得が556万2千円で19年ぶりの低水準らしい。2007年って、まだ、金融危機が起こっていない時期だったはずです。なぜこうなるかというと、非正規社員や単身の高齢者が増えたからだそうです。2007年がこのような状況だったら、2008年も、そして、たぶん2009年は、もっと低いんじゃないのかなあ。
さて、同じ日経の経済2面の下に雑誌Forbes7月号の広告があります。特集は日本の億万長者 1位はユニクロの柳井正さんご一族6,000億円、、、超富裕層にターゲットを絞れ、アジア最大・日本の富裕層市場は健在だ! 富裕層特化市場の最新動向 月350万円の高級賃貸、、、、 別世界
このように見比べてみると、日本って格差社会ですね。ただ、格差社会是正のための所得税の増税(高額所得者の実効税率を引き上げる)は疑問です。
データーがないからわからないのですが、高額所得者の高額所得の原因が何なのかを考える必要があるのです。たぶん、考えている増税というのは、給料とか、事業所得とか不動産所得のような所得を合算して超過累進税率で税金を計算するものでしょ。
このうち、事業所得者や不動産所得者は、増税になると、お金を残すより経費を使った方が税金がへるからと考えて消費を増やし、それが経済を活性化させるメリットがあると思います。
でも、給与所得者の場合は、増税になっても、お金を使うインセンティブが働かない。だってお金使っても必要経費にならないから。そうすると、やる気をなくして、仕事をしなくなるか、外国に高飛びするか、いずれにせよも日本経済の発展に寄与しない方向に触れると思うのです。
もし、高額所得者のうち給与所得者の占める割合が多いなら、増税は逆効果。事業所得者や不動産所得者の占める割合が多いなら、増税は消費の増大というプラス効果があるかもしれないけど、彼らの個人的支出(必要経費として収入から差し引けないもの)はぐっと減るでしょう。プラス効果がその分相殺されちゃう。
だから、所得税の最高税率を上げる政策には反対なのです。
| 固定リンク
コメント
民主党 郵政民営化見直しより「ゆうメイト」の格差是正が重要
◆「ゆうメイト」問題の解決を優先すべき
新政権発足後、郵政民営化の見直し論議が先行していますが、郵政の根本的な問題は公社時代の所謂“ゆうメイト”の問題です。全国で約10万人が期間雇用(現在6種)されているアルバイト等“非正規雇用社員”の問題です。 これは郵政民営化以前から続いている制度です。勤続10年以上の人も数多く存在しています。その期間雇用社員の方々が時間給:800円~1,000円で働いて郵便事業を支えているということです。また、ゆうパック事業についても、最低賃金を割るような単価で外注に仕事を投げているようです。であるならば、民営化後の郵便局会社の職員は何をしているのでしょうかと言いたくもなります。 新政権は「格差是正」や「最低賃金の見直し」を主張しながら、まだそれらに踏み込んでいないのが現状です。郵政を国が運営するなら、この部分も国がリーダーシップを発揮して手本を示していくべきと考えます。
下記ブログをご参照下さい
◆人事総務部ブログ
http://www.xn--3kq4dp1l5y0dq7t.jp/
アウトソーシング総合研究所
株式会社 O S 総 研
投稿: 人事総務部 | 2009年10月31日 (土) 21時30分
非正規雇用の論議より“最低賃金”の論議が格差社会を是正する
◆問題は「賃金格差」
非正規雇用対策に注目が集まってしまい、“格差”の論議の影が薄くなっています。しかし、一番重要な問題は“賃金格差”なのです。同じように仕事をして、賃金に格差があること、これ自体が最大の問題なのです。わが国ではこれまでの終身雇用制と年功序列が、「同一作業、同一賃金」の問題を複雑にしました。この道は、先が長く険しい道のりです。
◆今こそ「最低賃金見直し」論議を
しかし、正規社員も非正規社員も同様に仕事をして格差が是正されて行けば、雇用の流動化はスムーズに行え、そして日本の新しい雇用形態となっていくものと考えます。そこで、この不況時にこそ「最低賃金の見直し」の論議と実施をすべきです。パートタイムやアルバイトの多い業界からの反発が予想されますが、それこそ雇用対策の助成金を活用し、3年~5年をかけて補助金額を逓減していけばソフトランディングも可能です。そして、これらが曳いては、わが国の内需拡大を早める最適な方策と考えます。
詳細は下記をご覧下さい
◆人事総務部ブログ&リンク集
http://www.xn--3kq4dp1l5y0dq7t.jp/
ア
投稿: 人事総務部-ブログ&リンク集- | 2009年6月 7日 (日) 10時47分
暴論を承知であえて言えば、滅茶苦茶な累進課税で金持ちからがっぽり税金を取ろうとするより、最低賃金を全国一律時給1500円以上とするほうが格差是正に役立つと思います。
投稿: 黒猫クロ | 2009年5月22日 (金) 12時30分
財産税はどうかなぁと考えるのですが。
できれば全世界であれば、消費が活性化してお金もうまくまわるのかなぁと
理想ですが・・・。
投稿: m | 2009年5月22日 (金) 12時26分