農業 都心で学ぶ
今朝の日経の東京・首都圏経済に「農業 都心で学ぶ」という記事があります。
記事を引用すると「都心で農業について学ぶ市民向け講座開設が相次いでいる」そうです。
以前、このブログでアグリシードファンドは自己信託をベースに組成されているというような記事を書いたのですが、それが縁となって、ちょっと農業に興味を持っています。
この記事で紹介している講座のHPなどを紹介すると
ヒルズガーデニングクラブ 農業ルーキーズクラス
http://www.mori.co.jp/garden/event/2010_farming.html
自宅で野菜を作るための方法を教えてもらうみたいね。農家の1日体験もあるみたい。
4回で 6月から8月にかけて土曜日にあります。 受講料は18,000円
これは、時間的にも価格的にも手ごろか?
スクーリング・パッドの農業ビジネスデザイン学部
http://www.schooling-pad.jp/gagri/
農業関係の人たちを呼んできてお話を聞き、質疑応答をする 課外授業もあるみたい。
12回で 5月19日から10月まで12回 水曜日の夜 受講料は189,000円
これは時間的にも価格的にもちょっと無理
丸の内朝大学 農業クラス
http://www.asa-univ.jp/09vol1/farm.html
これも農業関係の人たちのお話を伺う
4月21日スタートで 8回 7:30から8:30 受講料は38,000円
ただし、これから参加するのは不可。
記事によると酪農講座を夏に催すかもしれない。
可能性から検討すると農業ルーキーズクラスしか残らないのだけど、土曜日の午後を4回使う価値があるだろうか。 ちょっと判断がつかないなあ。
| 固定リンク
コメント