結婚子育て資金の一括信託非課税制度
結婚子育て資金の一括信託非課税制度というものがあります。じいちゃん・ばあちゃんが信託銀行に孫名義のお金を信託しても 使途が結婚資金や子育て資金のためならば信託設定時に1,000万円まで非課税というものです。教育資金の一括贈与非課税制度が人気だから2匹目のどじょう狙いだったと思う。
でも多分人気ないと思う。教育資金ならじいばあも納得できるけど、なんで結婚、子育てまでやらにゃいかんわけ? ということもあるかもしれん。それよりも多分税制の使い勝手の悪さ これが問題と思う。だって、教育資金だったら信託期間中にじいばあが死んでもその時点で相続税がかからないけど、結婚子育ては、途中で死んだ場合はその時点で残高に相続税がかかるわけ。これなら、ふつーに贈与してもらった方がよっぽどいい。
で、税制改正要望はいろいろでてたみたいだけど、結局変わったのは下記だけ
直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置について、その対象となる不妊治療に要する費用には薬局に支払われるものが含まれること等を明確化する。
。。。しょぼい
| 固定リンク
コメント
経済学者の野口悠紀雄が、著書で日本の経済は高齢者が金融資産を取り崩して行っているから貯蓄率はマイナスだと指摘していた。当時、日本の経済不況は需要不足に由来するものだとする新聞報道を真に受けてそのまま信じていたのであるが、凄く驚いた記憶がある。
野口悠紀雄が指摘した日本経済の実情が正しければ、ケインズ流の有効需要刺激策は的外れで、供給サイドの政策こそが有効なんだと思うけど、実情がどうなのか。高齢者の懐具合ってのはどうなのか?現役世代の懐具合がどうなのか?etc
投稿: とおりすがりの人 | 2016年1月26日 (火) 15時28分
ぶさん 通りすがりさん ありがとうございます。
ぶさん同様うちの親もあんまし出世できなかったサラリーマンですが、つつましくあるお金で生活するというスタンスを徹底したため、負の遺産を残さず人生を終えました。
通りすがりさん 日経のデータの母集団って誰かなと思うところがありますね。ただ高齢者のお金はどんどん減り、私らが高齢者のころは。。。 あなたもあたしも下流老人かもしれん。。
投稿: 信託おばちゃん | 2016年1月26日 (火) 06時17分
>>相続後 孫が30歳になって、教育に使えなかった残があった場合は贈与税がかかるという建付けです。
そうだと思ってたのですが、某社のパンフの税務上の留意事項に「委託者が信託終了までに死亡している場合も、直系尊属からの贈与があったものとみなして贈与税が計算されます」という一文を読んで、長生きしないと使えない商品だと勘違いをしてしまいました。お恥ずかしい限りです。
で、老人の世界ですけど、老後破産や下流老人の本にもあるように、家族が病気にならなかったり、失業しなかったりと言った荒波がなく、質素に暮していれば貯まったんだと思います。うちの実家も年収は平均以下でしたけど、子供2人を中学から大学まで私立にやってたにも関わらず、資産をちゃんと形成できてましたから。私の世代では無理ですけど…
投稿: ぶ | 2016年1月25日 (月) 22時11分
昨日の日経、新聞広告出てましたね。
おめでとうございます。
投稿: とおりすがりの人 | 2016年1月25日 (月) 09時34分
今日の日経新聞では60歳以上の世帯の平均預金残高は1351万円、60歳未満では625万円だそうだ。
60歳以上の世帯では預金を増やし、60歳未満では預金を減らしているようだ。年金って潤沢なんだな。現役世代はそれほど稼いでいないというのが日本の現状か。
3万円のバラマキは実情に逆行した最悪の政策だな。
投稿: とおりすがりの人 | 2016年1月25日 (月) 09時32分
ぶさん:
>>教育資金だったら信託期間中にじいばあが死んでもその時点で相続税がかからないけど、
信託期間中に祖父母が亡くなって相続が発生すると、信託財産の残金には贈与税が掛かってしまうんですよね?これて得なんでしょうか。
いえ 相続時点では相続税も贈与税もかかりません。相続後 孫が30歳になって、教育に使えなかった残があった場合は贈与税がかかるという建付けです。
通りすがりさん: 実態がどうかはわかりませんが、老人の世界は もしかしたら 普通の世代以上に格差が大きいのかもしれません。自分で稼ぐことができない時間なので格差を埋めることが難しい。 2割8割があるのかもしれません。2割が富裕で8割が下流 データに全く基づいていませんが
投稿: 信託おばちゃん | 2016年1月25日 (月) 04時12分
日本の金融資産1700兆円の6割は高齢者世代が握っていると言われる。
住宅費用、教育費用を負担して普通の庶民がそこまで財を蓄積できたのか?他方、下流老人なる言葉もある。特定のスーパーリッチが平均を上げているのか、高齢者はおしなべてりっちなのか?
実態はどうなんだろう?
投稿: とおりすがりの人 | 2016年1月24日 (日) 10時04分
どうも。
>>教育資金だったら信託期間中にじいばあが死んでもその時点で相続税がかからないけど、
信託期間中に祖父母が亡くなって相続が発生すると、信託財産の残金には贈与税が掛かってしまうんですよね?これて得なんでしょうか。
投稿: ぶ | 2016年1月22日 (金) 10時42分