日本酒指導師範ライセンスゲット♪
コロナ騒動で、1億総引きこもり状態で、なんか鬱々してますね。適当にガス抜きがないとどこかで爆発してしまいます。
そこでお気楽ネタを わたし、タイトルにあります日本酒指導師範という永久ライセンスをゲットしましたあぁ♪
実家の近くに菊正宗があって、そこで日本酒検定の通信講座をやっていたので、何の気なしに本科を受講して、最初はあんましやる気なかったけど、点数つけて返却されるので、だんだんむきになってきたら結構いいスコアがでたので、翌年に上級コースも受講
そこでも勉強したので、高スコアをゲット。そして、今年の1月に日本酒指導師範の認定試験のご案内をいただきまして、どうしようかなと思ったのですが、故郷に錦をと思って受験しました。
日本酒指導師範とは、「日本酒指導士」認定者のうち別途実施する「日本酒指導師範認定試験(在宅試験)」に合格した方。とにかく菊正宗の資格認定の最高峰らしい。
で、試験なのですが、範囲は通信教育で勉強したところ全部で在宅試験。問題が送られてくる前にとりあえず復習はしました。記憶のかなたでしたが、さすがに頭を使った部分は残ってます。
試験は穴埋め問題だけでなく、記述式問題があるんです。それも広い分野で。仕事も忙しかったのですが、私、がんばりましたです。この努力を本業にいかしてたら今頃億万長者だぜ♪
記述式の問題の最難関は3種類のイワシを使った料理に3種類の日本酒(樽酒、純米酒、本醸造酒)のどれをあわせたらいいかを書けといういのがありました。
これはですね。イワシを使った3種類の料理と3種類のお酒を口にせずに解答するとたぶんバレて減点だからほんとうに食って飲まなきゃいけないんですね。で、3種類のお酒と3種類の料理を買いました。イワシの生姜煮はアマゾンで買いました。そして毎日、1品ずつ食べ、横に3種類のお酒を並べ、温度も(冷やか、常温か、熱燗か)変化させてですね、評価しながら食って飲むって、ちっとも楽しくないですね。バクバク食えないし、がぶ飲みできないし、頭の中で言葉を整理したら、すぐPCに打ち込む。これ3日間続けてやりました。
疲れました。
ちなみにAmazonでイワシの生姜煮についてレビューしまして、それは以下のとおり
熱燗の樽酒に合わせるとイケますね。
日本酒指導師範の認定試験の中で3種類のお酒を、3種類のイワシをベースにした料理のどれと合わせたらいいかという問題がありました。
私は イワシの生姜煮に熱燗の樽酒を合わせるのがイケてるなと思いました。ぬるっと甘いイワシには、杉や檜の香りとピリッとした刺激のある樽酒が合うなと。
保存料など不使用で長持ちするものなので、冷蔵庫がさみしい夜には、日本酒と一緒にいただこうと思っています。
ま、こんな感じ。で、2月中に解答用紙を送って待っていたら、じゃーんようやっと昨日認定証書がやってきました。
第23回「日本酒指導師範認定試験」において、貴方の提出された解答を慎重に採点、審査した結果「語句解答問題」「記述問題」とも優秀な成績でしたので、『合格』されたことをお知らせします。長期間にわたる学習の成果を心からお喜び申し上げます。
会費なし、期間制限なしだそうです いわゆる一つのA級(永久)ライセンス♪
故郷に錦だぜ!!!
| 固定リンク
コメント